kana-kitchen

レシピの覚え書きと食にまつわる家族の日常を綴っています

タグ:豆餅


お餅が大好きな子どもたち。
お正月と言わず一年中食べたいそうです。

実家からもらってきたお餅を焼いた土曜日。

P1200942


年末についた豆餅は青ばた豆が入っていて
塩味がきいています。

P1200950

茶色いほうはくじら餅。
祖母が習い事(押し花教室)の先生から
毎年いただくという貴重な手作りのお餅です。
甘い味噌味でくるみやごまが入っています。
ぜひともレシピを知りたいところ!


白いお餅はお汁粉に。
小豆は年末に炊いて冷凍していました。

P1200955

お餅の美味しいアレンジレシピや
大量消費レシピの特集が組まれる時期ですが、
わが家はこれから買い足すか迷っています。




実家での餅つきは毎年30日。
29日は「苦餅」といって餅つきを避ける地域もあれば、
「福(29)餅」で縁起がいいとする地域もあるようです。

今年も餅つきを見守る子どもたち。

BlogPaint


いい反応をする息子。

BlogPaint


つき上がったお餅を移す決定的瞬間!
餅つき機を止めずにグルグル回転している間に「エイッ!」と移すのがコツです。

BlogPaint


白餅ができたら次は豆餅。
配合は昨年と同じです。(画像もほぼ同じ)

s_P1350696 (2)


静止画では伝わらない面白さ。

s_P1350701 (2)


丸一日置いて乾燥させます。
片栗粉をふると日持ちが悪くなるらしく、今年から粉は振らないことに。
ラップでもくっつかずに保存できます。

s_P1350706 (2)


大まかに切るのは今年も夫の仕事。

s_P1350724 (2)


等分に切るのは娘が担当しました。

s_P1350734 (2)


息子は並べる補助係。

s_P1350735 (3)


今年もたくさんののし餅が完成しました。

s_P1350738 (2)


豆餅の端っこは焼いてみんなで味見。

s_P1350739 (2)

ちょうど良い塩加減と豆の歯ごたえが美味しい、年に一度のお楽しみです。






帰省先で娘が楽しみにしているのがお餅つき。
…といっても、臼と杵でつくのではなく、
こちらにお世話になります。

BlogPaint


年に一回しか使わないけれど一家に一台。
餅つき機能がついたホームベーカリーではないところがポイントです。
使用頻度が少ないのでめったに買い替えることはなく、
ほとんどが昔からの古い機種のため
蒸し上がったときに結構大きなブザー音が鳴る
というのが「餅つき機あるある」です。

ブザーが鳴ったら洗っただけのひたし豆(青大豆)をザザーッと投入。
義実家では豆も一緒に蒸すので、
豆が柔らかくなって仕上がりがひきわりのようになります。
そのあたりはお好みで。


もち米7合に対してひたし豆(乾燥)300g、塩20g。

BlogPaint


初めは静かに回っている餅羽ですが、
突然動きを変えます。
するとお餅も生き物のようにトリッキーな動きに!
静止画では伝わらないのがとっても残念。

BlogPaint


このあたりが子どもたちの興奮ポイントです。
毎年喜ぶ娘と、今年初めて見学する息子。

BlogPaint


つき上がったお餅は片栗粉をふったトレーに乗せて
固まるのを待ちます。

BlogPaint


翌日。
ある程度固まったところを包丁で切り分ければ
のし餅の完成!

BlogPaint


これは重労働なので、たいてい夫が担当。
こういうところで緻密なA型気質が十分に発揮されます。

BlogPaint


 白餅も。

BlogPaint

これを双方の実家から分けていただいて
一月の朝ごはんはだいたいお餅です。
 

 にほんブログ村 料理ブログへ

↑このページのトップヘ