実家での餅つきは毎年30日。
29日は「苦餅」といって餅つきを避ける地域もあれば、
「福(29)餅」で縁起がいいとする地域もあるようです。
今年も餅つきを見守る子どもたち。

いい反応をする息子。

つき上がったお餅を移す決定的瞬間!
餅つき機を止めずにグルグル回転している間に「エイッ!」と移すのがコツです。

白餅ができたら次は豆餅。
配合は昨年と同じです。(画像もほぼ同じ)

静止画では伝わらない面白さ。

丸一日置いて乾燥させます。
片栗粉をふると日持ちが悪くなるらしく、今年から粉は振らないことに。
ラップでもくっつかずに保存できます。

大まかに切るのは今年も夫の仕事。

等分に切るのは娘が担当しました。

息子は並べる補助係。

今年もたくさんののし餅が完成しました。

豆餅の端っこは焼いてみんなで味見。

ちょうど良い塩加減と豆の歯ごたえが美味しい、年に一度のお楽しみです。

29日は「苦餅」といって餅つきを避ける地域もあれば、
「福(29)餅」で縁起がいいとする地域もあるようです。
今年も餅つきを見守る子どもたち。

いい反応をする息子。

つき上がったお餅を移す決定的瞬間!
餅つき機を止めずにグルグル回転している間に「エイッ!」と移すのがコツです。

白餅ができたら次は豆餅。
配合は昨年と同じです。(画像もほぼ同じ)

静止画では伝わらない面白さ。

丸一日置いて乾燥させます。
片栗粉をふると日持ちが悪くなるらしく、今年から粉は振らないことに。
ラップでもくっつかずに保存できます。

大まかに切るのは今年も夫の仕事。

等分に切るのは娘が担当しました。

息子は並べる補助係。

今年もたくさんののし餅が完成しました。

豆餅の端っこは焼いてみんなで味見。

ちょうど良い塩加減と豆の歯ごたえが美味しい、年に一度のお楽しみです。
