帰省先で娘が楽しみにしているのがお餅つき。
…といっても、臼と杵でつくのではなく、こちらにお世話になります。

年に一回しか使わないけれど一家に一台。
餅つき機能がついたホームベーカリーではないところがポイントです。
使用頻度が少ないのでめったに買い替えることはなく、ほとんどが昔からの古い機種のため
蒸し上がったときに結構大きなブザー音が鳴るというのが「餅つき機あるある」です。
ブザーが鳴ったら洗っただけのひたし豆(青大豆)をザザーッと投入。
義実家では豆も一緒に蒸すので、豆が柔らかくなって仕上がりがひきわりのようになります。
そのあたりはお好みで。
もち米7合に対してひたし豆(乾燥)300g、塩20g。

初めは静かに回っている餅羽ですが、突然動きを変えます。
するとお餅も生き物のようにトリッキーな動きに!
静止画では伝わらないのがとっても残念。

このあたりが子どもたちの興奮ポイントです。
毎年喜ぶ娘と、今年初めて見学する息子。

つき上がったお餅は片栗粉をふったトレーに乗せて、固まるのを待ちます。

翌日。
ある程度固まったところを包丁で切り分ければ、のし餅の完成!

これは重労働なので、たいてい夫が担当。
こういうところで緻密なA型気質が十分に発揮されます。

白餅も。

これを双方の実家から分けていただいて、1月の朝ごはんはだいたいお餅です。

…といっても、臼と杵でつくのではなく、こちらにお世話になります。

年に一回しか使わないけれど一家に一台。
餅つき機能がついたホームベーカリーではないところがポイントです。
使用頻度が少ないのでめったに買い替えることはなく、ほとんどが昔からの古い機種のため
蒸し上がったときに結構大きなブザー音が鳴るというのが「餅つき機あるある」です。
ブザーが鳴ったら洗っただけのひたし豆(青大豆)をザザーッと投入。
義実家では豆も一緒に蒸すので、豆が柔らかくなって仕上がりがひきわりのようになります。
そのあたりはお好みで。
もち米7合に対してひたし豆(乾燥)300g、塩20g。

初めは静かに回っている餅羽ですが、突然動きを変えます。
するとお餅も生き物のようにトリッキーな動きに!
静止画では伝わらないのがとっても残念。

このあたりが子どもたちの興奮ポイントです。
毎年喜ぶ娘と、今年初めて見学する息子。

つき上がったお餅は片栗粉をふったトレーに乗せて、固まるのを待ちます。

翌日。
ある程度固まったところを包丁で切り分ければ、のし餅の完成!

これは重労働なので、たいてい夫が担当。
こういうところで緻密なA型気質が十分に発揮されます。

白餅も。

これを双方の実家から分けていただいて、1月の朝ごはんはだいたいお餅です。
